パートナー弁護士 水野 武夫 Takeo Mizuno
[主な業務分野]
租税争訟(税務調査立会い、異議申立て、審査請求、税務争訟、脱税事件)、行政事件、企業法務、一般民商事事件(家事を含む)
学歴
- 1960年
- 京都府立鴨折高等学校卒業
- 1964年
- 立命館大学法学部卒業
公職・役職
- 立命館大学法科大学院客員教授(2012年‐)
- 公益財団法人日本センチュリー交響楽団理事長(2011年‐)
- 日本税法学会常務理事
- 租税訴訟学会理事
- 日本租税理論学会理事
- 日本財政法学会理事
- 静岡大学法科大学院 非常勤講師(2010年‐)
- (株)ODKソリューションズ社外監査役(2007年‐)
- イズミヤ株式会社 企業価値向上検討委員会委員(2006年-)
- 日本金銭機械株式会社 特別委員会委員(2006年-)
所属・活動
経歴
- 1963年
- 国家公務員上級職甲種試験合格
- 1964年‐1966年
- 大蔵事務官(国税庁徴収課勤務)
- 1966年‐1968年
- 最高裁判所司法研修所司法修習生(第20期)
- 1968年‐
- 弁護士登録(大阪弁護士会)
- 1971年‐1972年
- 水野法律事務所 設立
- 1972年‐1998年
- 昭和法律事務所 共同設立
- 1978年‐1999年
- 立命館大学法学部非常勤講師〈税法・環境法)※1987年を除く
- 1983年‐1984年
- 神戸大学法学部非常勤講師〈税法〉
- 1984年‐
- 税理士登録
- 1985年‐1986年
- 神戸大学法学部非常勤講師〈税法〉
- 1988年‐1992年
- 大阪府公害対策審議会委員
- 1992年‐2010年
- 法務省人権擁護委員
- 1996年‐1999年
- 大阪市立大学法学部非常勤講師〈環境法〉
- 1998年‐2010年
- 大阪地方裁判所・大阪簡易裁判所調停委員
- 1998年‐
- 共栄法律事務所 共同設立
- 1999年‐2006年
- 龍谷大学法学部教授〈税法・行政争訟法〉
- 1999年‐2000年
- 向日市総合計画審議会委員
- 2000年‐2002年
- 向日市情報公開審査会会長
- 2001年‐2002年
- 大阪弁護士会会長・近畿弁護士会連合会理事長・日本弁護士連合会副会長
- 2001年‐2004年
- 司法制度改革推進本部行政訴訟検討会委員
- 2002年‐2012年
- 財団法人アジア・太平洋人権情報センター理事
- 2002年‐2006年
- 学校法人立命館監事
- 2002年‐2009年
- 大阪府公害審査会委員
- 2003年‐2003年
- 新司法試験実施に係る研究調査会委員
- 2003年‐2006年
- 下級裁判所裁判官指名諮問委員会地域委員会委員
- 2003年‐2006年
- 大阪府・元気出せファンド事業推進協議会再生支援委員会委員長
- 2005年‐
- 財団法人納税協会連合会「税に関する論文」選考委員
- 2006年‐2011年
- 財団法人大阪産業振興機構再生支援委員会委員長
- 2006年‐2012年
- 立命館大学法科大学院教授
- 2006年‐2011年
- 龍谷大学大学院非常勤講師
- 2006年‐
- イズミヤ株式会社 企業価値向上検討委員会委員
- 2006年‐
- 日本金銭機械株式会社 特別委員会委員
- 2006年‐2007年
- 総務省・行政不服審査制度検討委員会委員
- 2006年‐2009年
- 大阪府公害審査会会長
- 2007年‐2009年
- 日弁連税制委員会委員長
- 2007年‐2008年
- 京都府城陽市再生土問題検討委員会委員長
- 2007年‐
- ODKソリューションズ社外監査役
- 2009年‐2011年
- 法務省法制審議会委員
- 2009年‐2011年
- 財団法人大阪府文化振興財団(大阪センチュリー交響楽団)理事長
- 2010年‐
- 静岡大学法科大学院 非常勤講師〈行政訴訟論〉
- 2011年‐
- 公益財団法人日本センチュリー交響楽団理事長
著書・論文
企業による行政訴訟の実践 第1回 行政事件訴訟法の改正経緯 | ||
---|---|---|
アイ・エル・エス出版(The lawyers 2015年6月号) |
|
2015年6月 |
行政訴訟の新展開 | ||
『現代法律実務の諸問題〈平成21年版〉』第一法規 | 2010年7月 | |
行政法教育の混沌-行政法の更なる改革への課題 | ||
自由と正義第62巻9号(日本弁護士連合会) | 2011年8月 | |
誤った課税の是正方法のあり方 | ||
税法学566号 | 2011年11月 | |
租税訴訟制度の再検討 | ||
税法学568号 | 2012年11月 | |
環境法入門(第4版) | ||
法律文化社 | 2013年3月 | |
処分性の拡大と確認訴訟の活用 | ||
「自由と正義」60巻8号(日本弁護士連合会) | 2009年8月 | |
行政不服審査法改正と国税不服審査制度の改革 | ||
「税法学」561号(日本税法学会) | 2009年6月 | |
新・環境法入門 | ||
法律文化社 | 2007年6月 | |
改正行訴法による行政訴訟実務 | ||
「現代法律実務の諸問題〈平成17年版〉」(第一法規) | 2006年11月 | |
更正の請求と義務付け訴訟 | ||
「月刊税務事例」38巻1号(財経詳報社) | 2006年1月 | |
倒産事件と税務 | ||
「現代法律実務の諸問題〈平成16年版〉」(第一法規) | 2005年7月 | |
実務租税法講義 | ||
民事法研究会 | 2005年3月 | |
行政訴訟改革と税務争訟 | ||
「税法学」551号(日本税法学会) | 2004年6月 | |
環境法入門(第2版) | ||
法律文化社 | 2002年4月 | |
仕入税額控除と法定帳簿等の保存 | ||
北野弘久古稀記念「納税者権利論の展開」(勁草書房) | 2001年7月 | |
消費税法施行10年と消費税訴訟 | ||
日本租税理論学会編「消費税法施行10年」(法律文化社) | 2000年11月 | |
環境法学の生成と未来 | ||
信山社 | 1999年10月 | |
新行政法辞典 | ||
ぎょうせい | 1999年4月 | |
納税地の異動と被告適格 | ||
「自由と正義」47巻12号(日本弁護士連合会) | 1996年12月 | |
重加算税の賦課要件たる隠ぺい、仮装の意義等 | ||
「民商法雑誌」114巻3号(有斐閣) | 1996年6月 | |
地球環境問題と日弁連の活動 | ||
「自由と正義」43巻11号(日本弁護士連合会) | 1992年11月 | |
公害紛争処理制度の回顧と展望 | ||
「ジュリスト」1008号(有斐閣) | 1992年9月 | |
中小企業の譲渡と税務 | ||
「自由と正義」43巻4号(日本弁護士連合会) | 1992年4月 | |
事件処理に必要な資産税の知識 | ||
「現代法律実務の諸問題(下)〈『平成3年版〉」(第一法規) | 1992年1月 | |
地方税の連帯納入義務者と法定納期限の決定方法 | ||
「民商法雑誌」102号3巻(有斐閣) | 1990年6月 | |
借地権と権利金課税 | ||
篠田省二編「現代民事裁判の課題6巻」(新日本法規) | 1990年1月 | |
資産の移転に伴う税務 | ||
「現代法律実務の諸問題(上)〈昭和63年度〉」(第一法規) | 1989年3月 | |
再度の遺産分割協議による相続土地取得と不動産取得税 | ||
「民商法雑誌」97巻4号、判例紹介(有斐閣) | 1988年1月 | |
破産と税法 | ||
大阪弁護士会編「研究叢書」第1巻 | 1987年1月 | |
破産訴訟法 | ||
青林書院 | 1985年7月 | |
破産手続における法人税の取扱い | ||
「税法学」412号(日本税法学会) | 1985年4月 | |
琵琶湖富栄養化防止条例 | ||
環境科学報告集B246 | 1985年3月 | |
航空機騒音訴訟における法律的論点 | ||
「公害と対策」20巻7号(公害対策技術同友会) | 1984年6月 | |
判例コンメンタール行政事件訴訟法 | ||
三省堂 | 1984年1月 | |
倒産法 | ||
青林書院新社 | 1984年1月 | |
相続事件をめぐる税務知識 | ||
日弁連特別研修叢書 | 1983年6月 | |
合成洗剤の法規制の現状と問題点 | ||
「公害と対策」16巻9号(公害対策技術同友会) | 1980年9月 | |
譲渡担保と譲渡所得課税 | ||
日弁連特別研修叢書第3巻 | 1980年8月 | |
第二次納税義務 | ||
北野弘久編「日本税法体系(第1巻)」(学陽書房) | 1978年8月 | |
租税法の基礎 | ||
青林書院新社 | 1978年6月 | |
西宮甲子園浜の埋立て | ||
「法と民主主義」126号(日本民主法律家協会) | 1978年1月 | |
相続と税 | ||
「自由と正義」28巻6号(日本弁護士連合会) | 1977年6月 | |
コンメンタール相続税法 | ||
勁草書房 | 1974年1月 | |
税法用語小事典 | ||
中央経済社 | 1971年1月 |