著書・論文
Q&A従業員の解雇を巡る法的留意点 | ||
---|---|---|
産労総合研究所『労務事情』2022年9月15日号(No.1455) | 木村 一成 | 2022年9月 |
年休にかかわる実務上の取扱い | ||
産労総合研究所『労務事情』2021年11月1日号(No.1436) | 木村 一成 | 2021年11月 |
フレックスタイム制、変形労働時間制の労働時間にかかわる留意点 | ||
産労総合研究所『労務事情』2021年4月1日号(No.1423) | 木村 一成 | 2021年4月 |
従業員の妊娠・出産・育児にかかわる法的留意点 | ||
産労総合研究所『労務事情』2020年11月1日号(No.1414) | 木村 一成 | 2020年11月 |
法律基本書の『事項索引』ができるまで-下井隆史先生の『労働基準法〔第5版〕』発刊に寄せて- | ||
経営法曹会議『経営法曹』2019年6月20日号(第201号) | 木村 一成 | 2019年6月 |
最近の懲戒処分を巡る実務Q&A | ||
産労総合研究所『労務事情』2019年5月15日号(No.1384) | 木村 一成 | 2019年5月 |
判例・通達にみる労働時間の該当性 | ||
産労総合研究所『労務事情』2018年5月1日号(No.1361) | 木村 一成 | 2018年5月 |
有期契約社員の労務管理② | ||
産労総合研究所『労務事情』 2017年7月15日号(No.1344) | 木村 一成 | 2017年7月 |
有期契約社員の労務管理① | ||
産労総合研究所『労務事情』 2017年7月1日号(No.1343) | 木村 一成 | 2017年7月 |
書式 労働事件の実務―本案訴訟・仮処分・労働審判・あっせん手続まで | ||
(共著)労働紛争実務研究会 (民事法研究会) | 木村 一成 | 2017年 |
無期転換および限定正社員規程の整備ポイント | ||
産労総合研究所『労務事情』2016年11月1日号(No.1328) | 木村 一成 | |
『遊筆』−労働問題へ寄せて− 労働法の『専門家』 | ||
産労総合研究所『労働判例』2016年10月1日号(No.1139) | 木村 一成 | 2016年10月 |
労契法第18条(無期転換権)新設の直前に導入された契約更新回数の上限設定と、 これに基づくアルバイト従業員の雇止めの効力〜シャノアール(カフェ・ベローチェ)事件〜 | ||
経営法曹会議『経営法曹』2016年3月20日号 | 木村 一成 | 2016年3月 |
人事労務規程のポイント−モデル条項とトラブル事例− | ||
(共著)人事労務規程実務研究会(新日本法規出版) | 木村 一成 | 2016年 |
人事労務規程のポイント−モデル条項とトラブル事例− | ||
(共著)人事労務規程実務研究会(新日本法規出版) | 木村 一成 | 2016年 |
企業のための労働契約の法律相談 | ||
(共編著)下井隆史・松下守男・渡邊徹・木村一成 編(青林書院) | 木村 一成 | 2011年(改訂版 2014年) |
震災の法律相談Q&A | ||
(共著)弁護士法人淀屋橋・山上合同(民事法研究会) | 木村 一成 | 2011年 |
Q&A 会社のトラブル解決の手引 | ||
(共著)企業実務研究会(新日本法規出版) | 木村 一成 | 2010年 |
労働審判=紛争類型モデル | ||
(共著)「労働審判=紛争類型モデル」編集委員会(大阪弁護士協同組合) | 木村 一成 | 2007年(第2版 2013年) |