LAWYER
所属弁護士紹介

稲田 正毅Masaki Inada
パートナー弁護士リスク回避だけが弁護士の役割ではありません。依頼者の利益を守り、社会の発展に寄与する解決を目指します。
・講演
取扱分野
事業再生・企業倒産、 企業法務(一般企業法務、M&A)、 ベンチャー・中小企業支援、 一般民商事事件
学歴
-
1992年
東京都立西高等学校卒業
-
1998年
大阪大学法学部卒業
公職・役職
- 大阪大学大学院 高等司法研究科 招へい教授(倒産法演習)(2013年-)
- 吹田市公平委員(2016年-)
- オカダアイヨン株式会社社外監査役(2011年-)
所属・活動
- 大阪弁護士会 倒産法実務研究会
- 大阪弁護士会 司法委員会 倒産法部会
- 倒産実務交流会
- 吹田ロータリークラブ
略歴
-
2000年
弁護士登録(大阪弁護士会・52期)
-
2002年-
大阪府特別労働相談員
-
2006年-
共栄法律事務所 パートナー就任
-
2006年
神戸大学大学院法学研究科・経営学研究科「事業再生担当実務家養成講座」修了
-
2007年-
大阪弁護士会 司法委員会倒産法部会委員
-
2007年-2013年
大阪大学大学院高等司法研究科非常勤講師(倒産法演習)
-
2008年-2011年
大阪弁護士会 企画調査室嘱託
-
2009年-2018年
関西学院大学大学院司法研究科非常勤講師(倒産処理法演習)
-
2009年-2020年
大阪弁護士会 民法改正問題特別委員会 副委員長
-
2010年-2012年
大阪弁護士会 民事訴訟法の運用に関する協議会 委員
-
2010年
大阪弁護士会 行政との連携に関するプロジェクトチーム 副座長
-
2010年-2011年
大阪弁護士会 地域司法計画PT委員
-
2011年-
・大阪府中小企業再生支援協議会 個別支援チーム構成員
・個人版私的整理ガイドライン運営委員会 登録専門家(番号10491) -
2013年-
大阪大学大学院 高等司法研究科 招へい教授(倒産法演習)
-
2013年-2021年
吹田市開発審査会委員、吹田市建築審査会委員
-
2014年-2017年
大阪弁護士会 司法委員会 副委員長
-
2016年-
吹田市公平委員
-
2017年-2021年
吹田市開発審査会会長、吹田市建築審査会会長
-
2018年-2024年
関西学院大学大学院 司法研究科 教授
講師
再建型倒産手続での弁護士の役割とやりがい
分野:
講師
逐条式・改正民法(債権法)連続講座(第4回)
分野:
講師
民法改正セミナー~2020年施行 契約における時効、法定利率、定型約款、個人保証等の改正について~
分野:
講師
中小企業のための法律セミナー 民法(債権法)大改正 早わかり~知っておくべき改正のポイント~
分野:
講師
改正民法(債権関係)の解説-契約実務上の重要ポイントー
分野:
講師
再建型倒産手続での弁護士の「やりがい」
分野:
講師
ハラスメント講座
分野:
講師
民法(債権関係)改正の主な論点と不動産実務への影響
分野:
講師
民法(債権関係)改正の主な論点と不動産実務への影響
分野:
講師
「民事再生の実務」
分野:
講師
労働契約法・高年齢者雇用安定法・労働者派遣法の改正から1年が経過して
分野:
「労働契約法・高年齢者雇用安定法・労働者派遣法の改正から1年経過して」(「中小企業労働環境向上講座 労働法関係セミナー」)
分野:
講師
仮処分手続
分野:
破産管財人の権限/破産管財業務の実情
分野:
講師
「破産管財人の権限」及び「破産管財業務の実情」
分野:
コーディネータ
私的整理における税務会計知識
分野:
コーディネータ
弁護士自治シンポジウム
分野:
講師
破産・民事再生における契約関係の処理
分野:
講師
破産・民事再生における契約関係の処理
分野:
契約書作成の実務
分野:
講師
民法改正の方向性と実務への影響について その1 債権の目的、債務不履行の責任、契約の効力と解除 他
分野:
講師
清算所得課税の廃止と破産管財人による税務申告
分野:
講師
弁護士自治
分野:
契約書作成の実務
分野:
講師
民法(債権法)改正で契約はどう変わるか
分野:
研究報告
私的自治の原則(契約自由の原則)と倒産法における限界
分野:
講師
民法(債権法)改正の契約実務に与える影響 第1回
分野:
パネリスト
第2回 民法(債権法)改正ミニシンポジウム
分野:
講師
歯科医師の説明義務に関する法的責任
分野:
講師
民法(債権法)改正検討員会「債権法改正の基本方針」の個別論点の紹介
分野:
講師
第2回 民事再生申立研修
分野:
講師
倒産事件における税務上の留意点
分野:
講師
契約書作成の実務
分野:
講師
紛争事例から学ぶ契約書作成の実務
分野:
分担執筆
基礎トレーニング倒産法〔第2版〕
分野:
分担執筆
Before/After 民法改正〔第2版〕ー2017年債権法改正
分野:
分担執筆
実務家のための逐条解説新債権法
分野:
論文
複数の法律行為の無効・解除等(上)・(下) ~債権法改正後の民法の未来~
分野:
論文
破産申立代理人の過大な報酬についての考察
分野:
共著
(改正民法対応)これだけは押さえておきたい担保の知識
分野:
判例評釈
第三債務者が差押債務者に対する弁済後に差押債権者に対してした更なる弁済は、破産法162条1項の規定による否認権行使の対象とならない[最高裁判所第三小法廷平成29年12月19日判決]
分野:
判例評釈
小規模個人再生において信義則違反による不認可事由の判断に当たり無異議債権の存否を考慮することの可否(積極)[最高裁判所第三小法廷平成29年12月19日決定]
分野:
分担執筆
Before/After 民法改正
分野:
分担執筆
実務解説 民法改正―新たな債権法下での指針と対応
分野:
分担執筆
倒産法改正150の検討課題
分野:
分担執筆
私的整理の実務Q&A140問
分野:
分担執筆
倒産法改正150の検討課題
分野:
分担執筆
破産管財BASIC-チェックポイントとQ&A-
分野:
分担執筆
基礎トレーニング倒産法
分野:
共著論文
債権者への情報開示に関する一考察
分野:
共著
営業部門のための債権保全・回収の法律知識
分野:
分担執筆
破産実務Q&A 200問
分野:
論文
集合債権譲渡担保権をめぐる問題
分野:
論文
契約自由の原則と倒産法における限界
分野:
論文
公序(倒産法秩序)を害する契約条項の効力否定規定の創設
分野:
私的整理の実務Q&A100問(分担・共同執筆)
分野:
分担執筆
民法(債権法)改正の論点と実務<下>-法制審の検討事項に対する意見書
分野:
論文
手続的アプローチを重視した解除制度の提案
分野:
分担執筆
民法(債権法)改正の論点と実務<上>-法制審の検討事項に対する意見書
分野:
解説
仮差押え-仮処分・仮登記を命ずる処分〈新訂貸出管理回収手続双書〉
分野:
論文
契約自由の原則と倒産法における限界
分野:
分担執筆
民事再生実践マニュアル
分野:
論文
民法(債権法)改正の紹介と契約実務に与える影響
分野:
分担執筆
実務家からみた民法改正-「債権法の基本方針に対する意見書」
分野:
分担執筆
新版 破産管財手続の運用と書式
分野:
分担執筆
破産実務Q&A 150問
分野:
分担執筆
わかりやすい会社法の手引き
分野:
分担執筆
医療過誤事件マニュアル
分野: